コラム

トップページ > コラム一覧 > 介護施設はナースコール必要?設置基準から選ぶポイントを紹介

介護施設はナースコール必要?設置基準から選ぶポイントを紹介

#そのほか

ボタンひとつで看護師を呼べるナースコール。急な体調不良などを知らせるため、ご本人にとって非常に重要なツールです。

結論から言うと、「特養」や「有料」といった介護施設にもナースコールが必要です。法律で義務付けられていることももちろんですが、それがあることで、介護・医療従事者に見守られながら安心して生活できるからです。

とはいえ、一口に「ナースコール」と言ってもいろいろな種類があります。どれを選ぶべきか検討材料が欲しいもの。ここでは、介護施設におけるナースコールの設置基準をお伝えするとともに、選ぶ際のポイントを紹介します。

ースコールの役割

ナースコールは、利用者が看護師や介護士を呼ぶための連絡ツールです。病院に限らず、介護施設でも居室やトイレ等に設置されています。

ナースコールは、利用者により使い方がいろいろです。病院では、急な体調不良から、看護師に助けを求めコールされることが少なくありません。中重度の要介護者が入所する介護施設では、「姿勢を変えてほしい」「物をとってほしい」「話がしたい」といった理由から、コールされることも多いです。利用者の安全管理に、あるいは利用者の安心感に、重要な役割をナースコールが担っています。

従来のナースコールと言えば、居室に設置された呼出ボタンを押し、ナースステーションや看護師・介護士が携帯するPHS・スマートフォンに通知を送るタイプが一般的でした。しかしながら、最近では見守りカメラ機能が付いていたり、介護記録ソフトと連動していたりするモデルも出てきています。このようなモデルを導入すれば、カメラでの一時対応や対応記録などが容易になり、現場の業務効率化を図ることも可能です。

最新のナースコール一例

介護施設におけるナースコールの設置基準

特養や有料をはじめ、多くの介護施設ではナースコールの設置が法律で義務付けられています。ここからは、介護施設別に設置基準をお伝えします。

特養(特別養護老人ホーム)

場所設置基準
居室ブザー又はこれに代わる設備を設けること。
トイレブザー又はこれに代わる設備を設けるとともに、介護を必要とする者が使用するのに適したものとすること。
※ブザーまたはこれに代わる設備:ナースコールに相当

特養では、居室やトイレにナースコールの設置が義務付けられています。要介護度3以上の方が入所されていることもあり、オムツ交換、車いすへの移乗、食堂・トイレへの移動など、さまざまなシーンで活用されます。

(参照元 平成十一年厚生省令第四十六号|特別養護老人ホームの設備及び運営に関する基準

老健(介護老人保健施設)

場所設置基準
療養室ナースコールを設けること。
トイレブザー又はこれに代わる設備を設けるとともに、身体の不自由な者が使用するのに適したものとすること。

老健でも療養室(居室)・トイレにナースコールの設置が義務付けられています。在宅復帰を目指し積極的なトレーニングを行う老健では、リハビリの一環で「ナースコールを押す(自分の力で助けを呼ぶ)」など、幅広い運用がされています。

(参照元 平成十一年厚生省令第四十号|介護老人保健施設の人員、施設及び設備並びに運営に関する基準

軽費老人ホーム(ケアハウス)

場所設置基準
居室緊急の連絡のためのブザー又はこれに代わる設備を設けること。

軽費老人ホームでは、居室にナースコールの設置が義務付けられています。要介護度の比較的軽い方が入所されるため、緊急連絡用のツールとして、ナースコールが必要とされています。

(参照元 平成二十年五月九日厚生労働省令第百七号|軽費老人ホームの設備及び運営に関する基準

有料(有料老人ホーム)

設置基準
・緊急通報装置を設置する等により、入居者の急病等緊急時の対応を図ること。 ・要介護者等が使用するトイレは、居室内又は居室のある階ごとに居室に近接して設置することとし、緊急通報装置等を備えるとともに、身体の不自由な者が使用するのに適したものとすること。
(※緊急通報装置:ナースコールに相当)

有料では、トイレにナースコールの設置が義務付けられています。また、「居室への設置義務」は明記されていませんが、緊急時対応できる設備の設置が必要です。何らかの介護を要する方が入所されることを考えると、居室にも設置することが望ましいです。

(参照元 厚生労働省|有料老人ホームの設置運営標準指導指針について

その他の介護施設

上記のほかに、介護施設にはサービス付き高齢者住宅やグループホーム等がありますが、これらの施設ではナースコールの設置が義務付けられていません。入所される方の状態を踏まえながら設置の有無を検討しましょう。

設置義務を怠ると起こる問題・トラブル

ナースコールの設置義務を怠ると、「高齢者虐待防止法」に抵触し処罰の対象となります。ほかにも『ナースコールを使用させない』『コールを無視する』といった場合は、虐待行為に該当します。

ナースコールを設置していなかったというのはまれかと思いますが、運用方法が不適切になる可能性があることには注意が必要です。例えば、寝返り・起き上がりが困難な入所者では、手の届かないところにナースコールが落ちてしまっている、というケースが少なくありません。こうなると、急な体調不良を知らせることができないですし、家族からのクレームに繋がってしまうことも。

そうした事態を防ぐためにも、ナースコールを設置するとともに、適切に使えるよう教育指導したり、管理したりすることが重要です。

介護施設のナースコールを選ぶ3つのポイント

技術の進歩に伴い、ナースコールも進歩しています。どのようなポイントに注意し、商品を選んでいけば良いのでしょうか?

設置工事の有無

まずは、ナースコールを設置するにあたり工事を必要とするかどうかです。

「昔ながらのナースコール」のように、有線のナースコールは配線工事等が必要です。それに対し、LTE通信(スマホや携帯電話用の通信規格)や既存のwifi設備を使用する無線のナースコールは、配線工事等をすることなく使用可能です。

当然、有線よりも無線のほうが初期費用を安く抑えられ、大がかりな工事をすることなくナースコールが導入できます。

設置方法設置工事
有線あり
有線(wifi)あり(wifi環境がない場合)
無線(LTE)なし

機能性

現在提供されているナースコールには、主に次のような機能が付いています。

通話機能/見守り(カメラ)機能/ベットセンサー機能/スマートフォン・PHS連動機能/介護記録ソフト連動機能/バイタルチェック連動機能 等

たくさんの機能が内蔵されているほど活用の幅が広がりますが、その分コストがかさむ傾向にあります。

利用者がナースコールに求めるのは、介護・医療従事者にスムーズに連絡できることです。一方で、介護・医療従事者からすると、見守り機能や介護記録機能等があったほうが安心してケアにあたれますし、業務効率もアップします。そのため、機能性の観点では、スタッフが何を求めるか、現場のニーズをしっかり汲み取りながらナースコールを選ぶようにしましょう。

使いやすさ

最後は、利用者にとっての使いやすさです。特に「呼出ボタン」は、商品により大きさや形などが異なってきます。介護・医療従事者が使う時にはほとんど気になりませんが、ボタンが小さかったり、強く押す必要があったりすると、要介護者にとっては非常に扱いにくいものです。

可能であれば、デモ機にふれてみて、使いやすさを実体験し比較検討してみることをおすすめします。

設置工事不要!ベストリハの「見守り・記録機能付き無線ナースコール」

弊社では、無線型ナースコールを提供しています。LTE通信(スマホや携帯電話用の通信規格)を使用した設置工事不要のナースコールです。見守りカメラ、ベットセンサーと連動。記録システムやバイタルチェックとも連動しており、利用者対応から日々の記録まで一元管理が可能です。

お問い合わせいただきましたら、オンライン等で課題をお伺いし、ご要望に沿ったサービスをご提案いたします。納品後も、きめ細かくサポートさせていただきますのでご安心ください。

ナースコールの導入や切替でお悩みなら、お気軽にご相談をお待ちしております。

ナースコールについて詳しくはこちら

一覧へ戻る

ご利用のお問い合わせは
Webフォームより
承っております。